よくあるご質問

  • 高齢者専用賃貸住宅とは何ですか?
    高齢者居住法により、高齢者の入居を拒否しない賃貸住宅について都道府県知事に登録する制度(高齢者円滑入居賃貸住宅)が設けられ、その中のうち、専ら高齢者を賃借人とする賃貸住宅を「高齢者専用賃貸住宅」としています。略称として高専賃と呼ばれる事があります。また似たようなものとして高円賃、高優賃というものがあります。
  • 高円賃、高専賃、高優賃の違いは何ですか?

    下図をご覧ください。

    名称 内容と特長
    高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃) 高齢者の入居を拒まない賃貸住宅。高齢者以外も居住可能環境は一般のマンションと大きく変わらない。
    高齢者専用賃貸住宅(高専賃) もっぱら高齢者の単身・夫婦世帯に賃貸する住宅。60歳以上の高齢者または同居配偶者に賃貸する住宅 デイサビースなどが併設されていることが多い。
    高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃) 高齢者の単身・夫婦 世帯向け住宅の内一定の 要件を満たし建設費補助や 家賃補助が行なわれる住宅。バリアフリーなど高齢者仕様で設計されている 自治体の認証を受け家賃補助などが受けられる。
  • 老人ホームや特別養護老人ホームとの違いは何ですか?

    高専賃などの高齢者向け賃貸マンションは『高齢者用に供給される住宅』で、老人ホームや特別養護老人ホームなどは『高齢者の介護・療養を目的とした施設』と言うことができます。 老人ホームにもいろんな種類がありますので主たるものを表にしました。

    名称(種類) 入居する高齢者
    特別養護老人ホーム 身体上または精神上著しい障害がある人
    養護老人ホーム
    軽費老人ホーム
    A型、B型ケアハウスなど
    高齢者の住まいとして入居する人 (一般に有料老人ホームより利用料が安く より所得が低くても入居可能)
    有料老人ホーム
    介護付有料老人ホーム
    住宅型有料老人ホームなど
    高齢者の住まいとして入居する人 (一般に利用料が高いが、最近では 入居一時金、家賃を低く設定する 施設も増えてきた)
  • 何歳から入居可能ですか?
    物件により異なりますが多くは60歳以上からご入居が可能です。 詳しくはお問い合わせください。
  • 車椅子や寝たきりでも入居できますか?
    こちらも物件によりますが医療対応や高要介護度でも対応している物件が数多くございます。 まずはお問い合わせください。
  • 食事はついていますか?
    物件により異なりますが食事をご希望でしたら配給を行っている物件をご紹介いたします。 1日1食か、2食かといった違いなどもで料金が異なりますので詳しくはお問い合せください。
  • 医療対応はどうなっていますか?
    胃ろう、インスリン投与、人工透析、在宅酸素、ストーマ、ペースメーカー、尿バルーン、肝炎、床ずれなど多くの医療対応を行う物件もございます。入居者様の概応歴に応じて適した物件をご紹介いたします。
  1. HOME
  2. よくあるご質問